どうもファイナンシャルプランナーのTomuzouです。
今回は日本🇯🇵の社会保障制度はこんなにも充実して
いるんだという事を実感・理解して頂くために社会
保障の一覧をざっくり列挙・紹介したいと思います。
詳細説明は別途したいと思いますが、こんな時に
こんな名称の制度があったなと耳に残っているだけ
でも給付申請漏れ等による損失を防ぐ事にも繋がり
ますのでお役に立てればFPとして何よりです(^^)
※毎年のように制度改変があり、名称の変更や
撤廃等で無くなっていた場合ご容赦ください。
では、早速列挙・紹介を進めます。
🌀出産・育児のとき
・妊婦健診の公費補助
・特定不妊治療費助成事業
・出産育児一時金制度
・産前産後休業中の保険料免除制度
・出産手当金制度
・母子家庭自立支援給付金
・父子家庭自立支援給付金
・妊娠高血圧症候群(旧妊娠中毒症)等医療費助成
・乳幼児医療費助成
・児童育成手当
・児童扶養手当
・育児介護休業法
・男性の育児休業助成金制度
・就学援助制度
・いじめ防止対策推進法
・奨学金制度
・母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付制度
・障害児福祉手当
・特別児童扶養手当
🌀病気や怪我のとき
・傷病手当金制度
・労災保険の休業(補償)給付制度
・高額療養費制度
・ジェネリック医薬品による医療費抑制
・セルフメディケーション税制
・B型肝炎予防接種の定期接種化
・寡婦医療費助成制度
・医療費控除制度
・労災保険の遺族(補償)給付
・公的医療保険制度
・後期高齢者医療制度
🌀介護が必要となったとき
・老人福祉手当
・老人介護手当
・訪問看護療養費
・移送費
・居宅介護住宅改修費
・高齢者住宅整備資金貸付
・生活福祉資金貸付
・医療費控除
・障害者医療費助成制度
・育児、介護休業法改正
・高齢者向け返済特例制度
・高齢者タクシー料金助成
・介護保険制度
・特定就職困難者雇用開発助成金
・改正障害者雇用促進法
・福祉用具の貸出
🌀年金給付のとき
・公的年金制度
・国民年金制度
・厚生年金制度
・遺族基礎年金
・障害年金
🌀働くとき
・労働基準法
・雇用保険法
・失業給付等
・再就職手当等
・教育訓練給付制度
・労働契約法
・労働安全衛生法
・労災保険法
・未払賃金立替払制度
・職業訓練支援制度
・生活福祉資金貸付制度
・生活保護制度
・生活困窮者自立支援制度
・高年齢労働者の雇用保険加入
・労働者派遣法の改正
・社会保障協定
🌀災害に巻き込まれたとき
・被災者支援制度
・災害義援金等
・災害遺児支援制度
🌀住宅に住み続けるために
・住宅確保給付制度
・住環境改善助成制度
・住宅リフォーム助成制度
・高効率給湯器等補助金制度
・高齢者向け優良賃貸貸付制度
・高齢者住宅改修費助成
ここに記載したのは多くある中の一部となります。
まだまだ多くの助成制度がありますので、自分で
調べたり、自身の住んでいる県・市のホームページ
の確認等をする癖をつけましょう(^^)
少しでもお役に立てれば幸いです^_^