とむ|三児FP【家計×投資/お金の勉強】

三児FPによる身近な役立つお金の情報発信

【マネー】賞与の所得税計算

業務で初めて賞与の所得税計算を手計算で

行いました。苦戦。。。

 

あくまでも計算は自動システムでされてるの

ですが、間違ってないかの確認のため手計算で

確認を行ってます。

 

ここで一言。

 

『お役所(今回は国税庁)のHP資料わかりづらい!!』

 

私の失敗談から教訓に

 

検索キーワード

 所得税 賞与 国税庁

 

国税庁のHPでそれらしいのが出てきて

No.2523 賞与に対する源泉徴収

これだ!ってことで

計算方式『通常の場合』

 これは問題なく記載通り合致

 

計算方式『前月に給与の支払がない場合』

 賞与の計算の元となる前月(6月賞与なら5月給与)

イ (賞与から社会保険料等を差し引いた金額)÷6

ロ イの金額を「月額表」に当てはめて税額を求める。

ハ ロ×6

この金額が賞与から源泉徴収する税額になります。

(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2523.htm 国税庁HP)

 

  こちらの計算式で計算したところ、200円程度

合わない、、何が悪いだろうと悩みに悩み。

 

実は他にも計算方法がありました。。

それは、

「電算機計算の特例」というものでした。

正直今でもピンときてません。。。

 

下記のような特例らしいです。

電子機計算の特例を選択した場合
給与所得に対する源泉徴収税額は、税額表を

適用して算出しますが、給与計算を電子計算機

などにより処理している場合、月額表の甲欄に

ついて財務省が告示する計算式により算出でき

るものとする特例が設けられているとのこと。

 

ここから更に理解に時間がかかりました、、

特例の計算方法を記載したマニュアル通り

数字を入れてもどうしても数値が合わない、、

理解してる人には当たり前かもしれませんが

賞与なんで

   『割る6(場合によっては割る12)』

を当然のようにしなければならないと、、、

給与・賞与に使えると書かれているから

勝手な事したらあかんと、、計算書通りに

しなければと思ってましたがアレンジが必要だ

ったみたいで、、、

 

どんなにネット検索してもこの特例利用時に

割る6をするような事例を紹介してるとこに

当らず四苦八苦、、、、

 

こんな事も知らなかった私ですが

頑張って少しずつレベルアップしていきます!!

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村