我が家では、父親がサラリーマンをしながら米
を作っています。
そろそろ私が後継者として引き継がなければ
ならないので勉強してきました!
全く儲かりませんが、土地を放置すると田舎で
はやっていけませんので放置せず作っている
状態でした、、、
こんな状態では皆んな農業から離れていくのは
致し方ないですよね、、
【我が家のスペック】
●田植えは父と私の2人で実施
●粘土地(砂地が羨ましい!)
●水入れは蛇口ひねるとでるパターン←大事❗️
●苗は購入(100~120箱)
●稲刈りは農業法人に依頼
●乾燥は個人会社へ依頼
●精米はコイン精米機
●作付面積
8枚9反(たん)
1反=300坪=991.74平方メートル
10反=約1ヘクタール
●取れ高
1反 30kg袋で16袋程度(籾殻を除いた状態)
→16袋×8反=128袋
●販売益
30kg袋=高くて¥6,000弱
仮¥6,000×128袋=¥768,000 最大
自家消費分を↑から除く必要あり
●経費
カントリー施設使用料 ?
苗代 ?
肥料代 ?
農薬代 ?
稲刈り代 ?
乾燥代 30kg¥1,100
精米代 30kg¥300
↑↑↑↑↑↑
ここまでで販売益とトントン。。
機械代や修理費は持ち出しの赤字。
我が家の場合、水入れは蛇口ひねるとでますが
まだまだ他の地域は水路を堰き止めて水を引き
いれる昔ながらの方法を取られています。
田舎では上流域の年配者から水を入れていく
慣習もあり、他の方が水を入れてないのを確認
して自分の田んぼに水を引き入れなければなら
ず、新規参入者は必然的に立場が低いです。。
実際40代でサラリーマン兼業農家を引き継いで
いる方は、日中は本業のため、水を引き入れる
作業をAM3:00や4:00に起きてしていると、、
これでは誰も農家になろうと思わないブラック
ですよね、、、
我が家は私に引き継ぐため、キャビン付き
トラクターと最新の田植え機を購入してくれて
いるので、私の代ではなんとか作り続ける事が
出来そうです。。
今後、農業で食べていくには個人販売を充実
させなければ新規参入は厳しいですね、、
上手い米をいかにして作るか、、
やはり土地が大きいです!!
手間はかかるが砂地で、作った米は味が全く
違います、、非常に羨ましい!!
が、本当に手間らしいですね、、
水を引き入れても1日ですぐに抜けてしまい
何度も水の引き入れが発生、、大変なんです!
米を残すの見ると怒りすら湧いてきます、笑
我が家は買うよりは作ったほうが安いため自家
消費のためでも作り続けております。
通販ブランド米
5kg¥2,000~¥3,000(精米済み)
30kg¥12,000~¥18,000(精米済み)
※一般価格30kg¥7,500~¥8,000(精米済み)
売る側としては夢があり
買う側としては作った方が安いなと感じる
脱サラしてとりあえず農家という方をよく耳に
しますが、本当に農家一本でやっていくには
乗り越えなければならない困難な壁がたくさん
あります。。
新規就農者に対する補助制度等もありますので
まず調べて本当に農家としてやっていけるかを
考えてから脱サラしてくださいね!!
農家は簡単じゃなくかなり頭を使いますので
しっかり準備してから参入しましょう!
かく言う私もただ今勉強中です!
せっかく引き継ぐなら少しでも美味しく儲けが
増えるようにしないとやる意味がないので!
私の息子までバトンは回したい!!
食料自給率をあげる一助となれるように兼業
農家がんばります!